画像: 滋賀県国際協会のロゴ入り画像

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
□■ 滋賀県国際交流ニュース 2024年6月号メルマガ
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
*イベント・ボランティア情報 2024 June*
発行 公益財団法人 滋賀県国際協会
(Shiga Intercultural Association for Globalization)

滋賀県国際協会では、Facebookでも情報を発信しています。
https://www.facebook.com/siabiwako
発信している情報などに興味を持たれた方は「いいね!」をお願いします!!

★掲載しているイベント・ボランティアの情報については、それぞれの問合せ先・申込み先にご連絡ください。
★新型コロナウイルス感染症対策のため予定が変更される場合があります。参加の際はイベント主催者のホームページ等で必ずご確認ください。
       

メールアドレスの変更・配信停止は【 info@s-i-a.or.jp 】まで。


+────────────+
■□■ 目 次  ■□■
+────────────+

〓イベント情報〓

【1】(公財)滋賀県国際協会「2024年度次世代人材育成事業『多文化共生×SDGs×開発教育』連続セミナー参加者募集について」
【2】各種団体主催イベント
(1)(公財)大津市国際親善協会からのお知らせ
(a)日本語の教え方教室・実践編 受講者募集
(b)外国人無料個別相談室
(2)野洲市国際協会「世界の文化を楽しもう!」
(3)関西セミナーハウス「第1回開発教育入門セミナー~SDGsを自分ごとに~」 
(4)(公財)大阪国際交流センター「多文化交流会キックオフシンポジウム 日本で暮らす~災害に備えて~」
(5)駐日欧州連合代表部「欧州留学フェア2024 European Higher Education Fair 2024」
(6)(独)国立青少年教育振興機構「2024年度日独学生青年リーダー交流」

〓しがウクライナ避難民応援支援金〓

〓各種募金情報〓


+────────────+

■□■ イベント情報 ■□■

+────────────+
【1】(公財)滋賀県国際協会
  「2024年度次世代人材育成事業『多文化共生×SDGs×開発教育』連続セミナー参加者募集について」

世界と自分とのつながりや、私たちが暮らす地域について再認識することで、持続可能な社会づくりや地域の活性化に向けて、実際に行動できる人材の育成をめざした連続セミナーを開催します。

●開催期間:2024年7月~12月 連続セミナー6回

 セミナー詳細はサイトをご覧ください。https://www.s-i-a.or.jp/events/913

 ※その他、オプショナル企画として、県内の外国ルーツの子どものための学習支援教室見学(9月頃予定)やモスク(11月10日(日))を訪問する予定です。

●対象:高校生~30代の方
●定員:15名程度 ※全セミナーに参加できる方、滋賀県在住、在学、在勤の方を優先します。
●参加費:無料 ※ただし、集合場所までの交通費や昼食費などの個人的経費は参加者負担です。
●申込締切:7月5日(金)17:00
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
https://forms.gle/B6DM2t1JcsrsgU2F8
  ●その他:申込者多数の場合は以下の内容を考慮の上、事務局で選考を行い、参加決定者あてに後日通知します。
・全セミナーに参加できる方を優先します。 ・滋賀県在住、在学、在勤の方を優先します。 ・申込み時の志望動機により参加意欲がより高いと認められる方を優先します。
※詳細はこちらから→https://www.s-i-a.or.jp/events/913
 参考:昨年度セミナーの報告書はこちら https://www.s-i-a.or.jp/references/904
■お問合せ・申込み:
(公財)滋賀県国際協会 (担当:大森)
【8:30~17:15 土日祝休】
TEL: 077-526-0931
FAX: 077-510-0601
E-mail: omori@s-i-a.or.jp
URL: https://www.s-i-a.or.jp


【2】各種団体主催イベント
(1)(公財)大津市国際親善協会からのお知らせ

(a)日本語の教え方教室・実践編 受講者募集

日本語を母語としない方へ、初級レベルの日本語を教える方法をプロの日本語教師から学ぶ講座です。ロールプレイング等を用いて、より実践的に学びます。
●日時:6月22日(土)、29日(土)13:30~16:10 全2日間
●場所:大津市国際交流サロン(大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津2階)
●講師:(公財)京都日本語教育センター 京都日本語学校 日本語教師
●対象:日本語ボランティア初心者、基礎から日本語の教え方を学びたい人等
●定員:先着16名
●参加費:6,000円(講師料、資料代等含む)
    ※要銀行振込(手数料はご負担ください)
●受付期間:6月1日(土)10:00~11日(火)13:00
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力いただくかまたは事務局窓口で直接お申込みください。(要メールアドレス)
  https://oiga.jp/online/products/detail/163

     詳細はこちらから→https://oiga.jp/2024/04/teaching_japanese_2406/


(b)外国人無料個別相談室(要申込)

入国管理の手続きや帰化、国際結婚、起業、日常生活上の相談など、外国人に関する相談に行政書士が応じます。外国人でも日本人でもお申し込みいただけます。事前にお申込みください。
●日時:6月12日(水)17:30~19:30
※毎月第2水曜日に開催しています

■お問合せ・申込み:
(公財)大津市国際親善協会
【9:00~17:00 日月祝休】
TEL: 077-525-4711
E-mail: info@oiga.jp
URL: https://oiga.jp/


(2)野洲市国際協会「世界の文化を楽しもう!」

いろいろな国の文化に触れてみませんか?ボリビア・オーストラリア・イギリス・インドネシア・ベトナム・フィリピン・シンガポールなどそれぞれの国コーナーがあり、その国出身の人に会えます。外国の遊び、楽器、言葉などを体験しましょう。
●日時:6月15日(土)13:30~15:00 p> ●場所:野洲図書館 本館大ホール(野洲市辻町410)
●対象:子ども(小学校低学年以下は保護者同伴)
●定員:50名(先着順)
●参加費:300円(プレゼント付)
●申込締切:6月13日(木)
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
https://www.yifashiga.org/event-details/sekainobunkawotanoshimou-2/form

■お問合せ・申込み:
野洲市国際協会

【9:00~17:00 土日祝休】
TEL: 077-586-3106
FAX: 077-586-3139
E-mail: yifa@gaia.eonet.ne.jp
URL: https://www.yifashiga.org/


(3)関西セミナーハウス「第1回開発教育入門セミナー~SDGsを自分ごとに~」

人権・平和・環境などの地球的課題を考えるワークショップです。

●日時:6月23日(日)10:00~16:00(開場9:30)
●場所:kokoka京都市国際交流会館 (京都市左京区粟田口鳥居町2番地の1)
●内容:
10:00~12:10 セッション①「となりのムスリム・ムスリマ」織田 雪江 さん、七宝 可奈子 さん (開発教育研究会)
    ゲストにヤスミン タスリマさん(バングラデシュ出身)をお迎えし、ムスリム(イスラム教を信仰している人をアラビア語でムスリムと言います)の日常のくらしを知り、学校、地域でのムスリム理解のための取組などについて出し合い、多様な背景を持つ人々が共に暮らせる社会づくりについて考えましょう。
13:10~15:30 セッション②「わたしたちのパレスチナ問題」比嘉 美智子 さん、丸山 まり子 さん(開発教育研究会)
    どうして解決しないの?パレスチナ問題は難しくて分からない?現状と背景や歴史をたどりながら、今遠くで起きているいのちの危機を、同じ世界で生きている私たちの問題としていっしょに考えましょう。
15:30~16:00 全体ふりかえり
●定員:40名(要申込)
●参加費:1,000円
●申込締切:6月20日(木)(先着順)
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
 https://docs.google.com/forms/d/1_Ppv00YzsCBpBxAgYgBRgZzt3mPa0ohohNCCzyg4_Oo/viewform?edit_requested=true
     ※FAX・E-mailにおいてもお名前、連絡先(電話、メールアドレス、所属)、“開発教育入門セミナー参加希望”と明記の上お申し込みいただけます。
     詳細はこちら→https://www.academy-kansai.org/program/2024/06/pg-854.php

 ※昼食は各自ご持参ください。


■お問合せ・申込み:
関西セミナーハウス活動センター
TEL: 075-711-2117
FAX: 075-701-5256
E-mail: office@academy-kansai.org URL: https://www.academy-kansai.org/program/


(4)(公財)大阪国際交流センター「多文化交流会キックオフ シンポジウム 日本で暮らす~災害に備えて~」

第1部の基調講演では、ダニエル カールさんをお迎えし、東日本大震災で長期にわたる支援活動をされたご経験から日本で暮らす外国人が日頃災害に備えるために必要なことや外国人住民と地域住民が助け合える関係性作りの大切さなどについて語っていただきます。また、パネルディスカッションでは、外国人住民を加え、日本で暮らすなかでの災害への備えについて、母国との違いやその重要性について議論します。第2部の多文化交流会では、外国人住民を交えて小グループで意見交換を行い、ともに何ができるかを話し合います。

●日時:6月16日(日)13:00~17:00
●場所:大阪国際交流センター 2Fさくら(大阪市天王寺区上本町8-2-6)
●内容:
第1部13:00~15:00 基調講演とパネルディスカッション
 講演:ダニエル カール さん(山形弁研究家・事業家・タレント)
    コーディネーター  田村 太郎 さん((一財)ダイバーシティ研究所 代表)
 パネルディスカッション:パネリスト(外国人住民)
             セイハン デニズ さん(トルコ出身)
             ジャップティ ビック ゴック さん(ベトナム出身)
             アディカリ ビカシュ さん(ネパール出身)
第2部15:30~17:00 多文化交流会
●定員:第1部 200名、第2部 60名(先着順)
●参加費:無料
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
     https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdSIR4oOgUNM2b
     詳細はこちら→https://www.ih-osaka.or.jp/2024/05/07/shinnpojiumu/

■お問合せ:
(公財)大阪国際交流センター
9:00~19:00 月~金  9:00~17:30 土日祝】
TEL: 06-6773-8989
FAX: 06-6773-8421
URL: https://migrants.jp/index.html?lang=enfeed


(5)駐日欧州連合代表部「欧州留学フェア2024 European Higher Education Fair 2024」

20カ国約70のヨーロッパの大学、大使館、関連機関が参加します。ヨーロッパ留学について何でも聞いてみましょう!

ウェビナーと会場それぞれ別に開催します。(参加費無料)

◆ウェビナー開催

●日時:6月10日(月)17:30~
●内容:欧州留学フェアの紹介とヨーロッパ留学の紹介
●日時:6月11日(火)17:00~
●内容:EUプログラムの概要
●日時:6月12日(水)17:00~
●内容:欧州留学経験者によるパネルディスカッション
※3日間共通(欧州留学フェアのYoutubeチャンネル)
●参加方法:参加申込は不要。時間になりましたら下記サイトへお入りください。
     https://www.youtube.com/@ehefjapan3673

◆会場開催

●日時:6月16日(日)12:00~18:00
●場所:同志社大学今出川キャンパス良心館1階(京都市上京区今出川通烏丸東入)
●申込方法:下記URLにて必要事項をご入力の上お申込みください。
     https://ehef-japan.org/registration/

■お問合せ:
駐日欧州連合代表部
【9:00~17:30】
TEL: 03-5422-6001
Mail:Delegation-Japan-Event@eeas.europa.eu
URL: https://ehef-japan.org/


(6)(独)国立青少年教育振興機構「2024年度日独学生青年リーダー交流」

ボランティア活動を行っている日本とドイツの学生の交流を推進するプログラムの今年度の参加者を募集します。

●日程:事前研修会:2024年7月20日(土)※オンライン
   合宿セミナー:2024年9月7日(土)~8日(日)1泊2日
   ドイツ派遣:2024年9月16日(月)~30日(月)14泊15日
●応募資格:日本の国籍を有し、青少年団体等で、リーダーとして継続的にボランティア活動や社会貢献 活動を行っている高等学校、高等専門学校、短期大学、大学、大学院等の学生。
      2024年4月1日現在、16歳以上26歳以下の方。
      事前研修、合宿セミナー、ドイツ派遣の全期間参加が可能な方。
      心身が健康で協調性に富み、研修計画に従って規律ある団体行動ができる方。
      当該事業に参加経験がない方。(2020年度~2022年度(オンラインでの実施)のみの参加者は応募可能です) ●定員:12名
●参加費:240,000円(参考額)
●締切:6月14日(金)17:00
●応募方法:申込書・参加志望動機書・調査票をそれぞれ所定の様式に入力し、E-mailに「2024年度日独学生青年リーダー交流事業 応募書類送付(名前:フルネーム)」と件名を入れてご応募ください。
     詳細はこちら→https://www.niye.go.jp/info/yukutoshi.html#contents07

■お問合せ・応募先:
 (独)国立青少年教育振興機構 (担当:松本・渡邉)
 TEL: 03-6407-7725/7756
 FAX: 03-6407-7720
Email: honbu-kokusaikikaku@niye.go.jp


+────────────────────+

■□■しがウクライナ避難民応援支援金■□■

+────────────────────+

ウクライナから滋賀県に避難された方を救援するため「しがウクライナ避難民応援支援金」を募集しています。引き続きご協力いただきますようお願い申し上げます。

受付方法】「募金箱への募金」と「口座振込」
【受付期間】2025年3月28日(金)まで(※募金の受付期間更に延長しました。)
【募金箱 設置場所】
●滋賀県庁内(大津市京町4丁目1-1)
●ピアザ淡海(大津市におの浜1丁目1-20)
●文化産業交流会館(米原市下多良2丁目137)
【口座振込(しがウクライナ避難民応援支援金専用口座)による受付】
・口座  滋賀銀行 県庁支店 普通預金
・口座番号 523836
・口座名義  公益財団法人滋賀県国際協会

※振込手数料は、恐れ入りますが、各自ご負担いただきますよう、ご理解ご協力をお願いいたします。

*本支援金は、税制上の優遇措置(所得税控除や税額控除等)の対象です。

募金(これまでの報告と募集等)についての詳しくはこちら(税制上の関係書類のダウンロードもこちらから)→https://www.s-i-a.or.jp/news/757

■お問合せ:
(公財)滋賀県国際協会

━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 2024年7月号 原稿募集 ■

━━━━━━━━━━━━━━━━

★★イベント情報

原稿形式:事業名、コメント、PR、日時、場所、内容、定員、参加費、問合せ先(TEL、FAX、メールアドレス)等を記載ください。
対象の事業:2024年7月~2024年8月頃開催のイベント等
原稿提出締切:6月19日(水)
提出方法:メールで【info@s-i-a.or.jp】までお送りください。
(メールでの送付ができない場合は、FAXまたは郵送で)
配信予定日:2024年7月上旬ごろ
その他:編集の都合上、全ての情報を掲載できない場合がございます。ご了承ください。

★★ボランティア募集

団体行事・事業等のボランティア募集を掲載します。
原稿形式:事業名、募集主体、ボランティアの種類(ホームステイ、通訳・翻訳など)、ボランティア活動内容(具体的に)、募集人数、資格、活動日時・場所、応募・問合せ先等。
対象の事業:2024年7月以降の活動情報
※原稿締切・配信予定日・問合せ先等は、イベント情報と同様です。

--------------------------------------------------------

◆◆あなたもできる!国際協力

古切手、使い終わったプリペイドカードやテレホンカード、書き損じハガキ、外貨コインは【国際協力BOX】へ。
書き損じのハガキは日本ユネスコ協会連、古切手は(公財)ジョイセフ、外貨コインや募金は日本ユニセフ協会に送ります。
(公財) 滋賀県国際協会【国際協力BOX】係までお送りください。
ご協力よろしくお願いします。


◆◆パレスチナ支援情報

2023年10月7日のイスラエルとイスラム組織ハマスの衝突激化によりパレスチナのガザ地区において多くの犠牲者が出ています。支援をお考えの方は、以下のサイトを参考にご検討ください。

開発教育協会 イスラエル・パレスチナにおける武力行為への声明・寄付・教材情報
ジャパン・プラットフォーム
パレスチナ子どものキャンペーン
日本赤十字社
世界の医療団(認定NPO法人)・特定非営利活動法人 メドゥサン・デュ・モンド ジャポン  
地球のステージ
日本国際ボランティアセンターJVC
パルシック
セーブ・ザ・チルドレン
ピースウィンズ・ジャパン
ワールド・ビジョン・ジャパン
オペレーション・ブレッシング・ジャパン


━━━━━━━━━━━━━━━━━

■メールアドレスの変更・配信停止■

━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
メールアドレスの変更・配信停止をご希望の方は、タイトルを「メールアドレスの変更」「メルマガ配信停止」とし、本文にお名前を明記の上、【info@s-i-a.or.jp】までご連絡ください。
--------------------------------------------------------

お問合せ

公益財団法人 滋賀県国際協会
【8:30~17:15 土日祝休】
〒520-0801 大津市におの浜1-1-20 ピアザ淡海2階
TEL:077-526-0931 FAX:077-510-0601
E-mail: info@s-i-a.or.jp
URL:https://www.s-i-a.or.jp
--------------------------------------------------------
Shiga Intercultural Association for Globalization
Piazza 2/F, 1-1-20, Nionohama, Otsu-shi, Shiga, 520-0801, Japan
Tel: +81-77-526-0931 Fax: +81-77-510-0601