
Isi Konsultasi
住む家を探すには?
Jawaban
住まい探しに役立つ情報です。住宅には、「公営住宅」、「賃貸住宅」、「持ち家」などがあります。
また、1月1日に住宅を所有している人は、その資産をもとに算定した固定資産税をお住まいの市町役場に支払います。
公営住宅
所得の低い人など一定の条件を満たす人を対象に、公的な住宅があります。定期的に募集をおこない、抽選によって入居が決定します。滋賀県には県営住宅と、市町によって市営や町営住宅があるところもあります。在留資格や所得の要件があるので、確認してください。県営住宅
滋賀県には、県営住宅が県内各地域にあり、年4回(4月、7月、10月、1月)募集があります。滋賀県営住宅管理センター
TEL: 077-510-1500(代)TEL: 077-510-1501(外国人専用)
市営町営住宅
お住まいの市町役場に問い合わせてください。賃貸住宅
一般に、日本では不動産屋で物件を探し、書面で契約を結びます。契約時、物件により、礼金や敷金が必要になります。(礼金は家主へのお礼として支払うお金で戻ってきません。敷金とは退去時に原状回復のために使われ、一部戻ってくる場合もあります。)また、連帯保証人が必要な場合と、家賃保証会社を利用する場合があります。その他、不動産屋への仲介手数料の支払いがあります。契約に火災保険の加入が含まれる場合が一般的です。その他、管理費や2年ごとに更新料を支払う必要がある場合が多いです。お役立ちサイト
滋賀県の居住支援・住宅セーフティネット制度
滋賀県での高齢者世帯、障害者世帯、外国人世帯、子育て世帯の入居を受け入れる民間賃貸住宅等の情報です。火災保険
住宅は賃貸や持ち家にかかわらず、火災保険に加入する必要があります。 賃貸アパートやマンションなどの場合、入居時や更新時に「大家」と「入居者」がそれぞれ火災保険に加入するケースが一般的です。建物は大家の資産なので、建物に対する火災保険は大家が加入して保険料を支払い、室内の家具や家電などの家財道具に対する保険は、入居者が加入し保険料を支払います。持ち家であれば建物と家財の両方を補償する火災保険に入ります。持ち家
日本では、不動産を購入する際に国籍や在留資格に基づく制限はありません。ただし住宅ローンの借り入れは、永住者や特別永住者の在留資格をお持ちの方に限られています。年齢や所得、勤続年数などの基準を満たし、審査に通ると住宅ローンを組むことができます。また、要件などを満たせば、確定申告で住宅ローン控除を受けることができます。住宅を購入した後、経済状況に変化があった場合は、住宅ローンの借り換えや返済について、銀行に条件変更の相談をしましょう。また、1月1日に住宅を所有している人は、その資産をもとに算定した固定資産税をお住まいの市町役場に支払います。
空き家バンク
空き家の賃貸・売却を希望する人が登録した情報を、空き家の利活用を希望する人に紹介する制度です。希望する市町役場の住宅課に空き家バンクがあるかたずねてください。困ったときの相談窓口 (相談無料)
- 入居中・契約の解除・明渡し時のトラブルなどの相談窓口
- ・滋賀県消費生活センター(彦根)/ TEL 0749-23-0999
- ・県内各市町の消費生活相談窓口
- 住宅取得や不具合、事業者とのトラブルなど様々な住宅についての相談窓口
- ・住まいるダイヤル/ TEL 03-3556-5147
引っ越し先が決まったら、何をしたらいいのでしょう?
届け出
お住まいの市町役場に転出届を出します。引っ越し後14日以内に、新住所の役場に転居、転入届を出し、在留カードとマイナンバーカードの住所変更も行います。また、子どもさんがおられる方は、新しい保育園、幼稚園、学校への転入手続きも行います。職場、銀行への連絡や、運転免許証の住所変更も必要です。郵便局へ郵便物の転送届を出しておくと、引っ越し前の住所地に届いた郵便物を新住所に転送してもらえます。近所との付き合い
日本では、引っ越した人が近所の人に挨拶をする習慣があります。近所の人と知り合って、ゴミの収集日や収集場所、災害時の避難場所など地域のルールを教えてもらいましょう。自治会
地域ごとに住民が運営する自治会があります。自治会では、住民同士が地域での暮らしを良くするため、防犯、防災、美化活動を行ったり、地域の子どもたちがスポーツや祭りなどを楽しむ「子ども会」があるなど様々な活動をしています。それらの事業の運営のため、会員は自治会費を支払い、役割分担(ぶんたん)もあります。また、細かな地域の情報が掲載された「回覧板」が回ってきます。自治会は任意加入ですが、ゴミ収集場所の管理を自治会がしている場合など、加入が必要になることもあります。災害時などには近所同士の助け合いが必要になるので、近所とのお付き合いは大切にしましょう。※地域によって自治会の有無や活動内容、自治会費は異なりますので、必ず確認してください。
Isi Konsultasi
Bantuan dana bagi yang terdampak COVID
Jawaban
Bantuan untuk sewa rumah(uang sewa dibayarkan langsung ke pemilik hunian) “Jukyokakuho kyufukin”
Target
Putus kerja atau PHK dalam kurun waktu kurang dari 2 tahun terakhir, libur kerja yang menyebabkan penghasilan berkurang, atau bagi yang memiliki kondisi yang serupa dengan putus kerja / PHK.Periode
Pada dasarnya 3 bulan sewa (maks. 9 bulan)Jumlah
Uang sewa dibayarkan oleh pemerintah ke pemilik hunianCara aplikasi
Melalui Badan Kesejahteraan Sosial yang ada di kota / kabupaten tempat anda tinggalInformasi
Bantuan untuk sewa rumah Informasi★Dibuka tempat tinggal sementara yang dikelola pemerintah daerah Shiga
Target
Bagi yang tidak mempunyai pilihan lain selain harus keluar dari tempat yang dihuni saat ini karena diberhentikan bekerja oleh sebab wabah COVIDBatas waktu
Paling lama 1 tahunCara aplikasi
Silahkan telepon ke pengelolaan pemerintah daerah divisi penyediaan tempat tinggal (℡ 077-528-4234)Untuk hal lainnya atau bagi yang mengalami kesulitan, silahkan berkonsultasi dengan Badan Kesejahteraan Sosial di kota/kabupaten tempat anda tinggal!
Isi Konsultasi
Hunian sewaan
Jawaban
Jika Anda ingin menyewa rumah atau apartemen, silakan berkonsultasi dengan agen properti.
Yang dibutuhkan untuk mengontrak antara lain:
Yang dibutuhkan untuk mengontrak antara lain:
Shikikin (Uang jaminan)
Ini adalah uang yang akan disimpan pemilik sebagai jaminan pembayaran sewa. Uang jaminan akan dikembalikan saat Anda pindah rumah. Jika ada tagihan sewa yang belum dibayar atau terdapat kerusakan pada rumah yang disewa, maka biaya perbaikan rumah akan dipotong dari uang jaminan dan sisanya akan dikembalikan.Reikin (Uang kunci)
Uang yang dibayarkan satu kali kepada pemilik dan tidak dikembalikan.Komisi
Jika mengontrak melalui perantaraan agen properti, biasanya akan memerlukan komisi sebesar 1 bulan uang sewa.Isi Konsultasi
Saya sedang mencari tempat hunian.
Jawaban
Terdapat hunian yang dikelola pemerintah prefektur atau kota, maupun yang dikelola swasta. Untuk hunian yang dikelola pemerintah kota, silakan tanyakan kepada Kantor Walikota/Kecamatan.
-
Pusat Manajemen Hunian Prefektur Shiga
Telp. 077-510-1500
Telp. 077-510-1501 (Khusus warga negara asing) - Proyek Dukungan Hunian Sewa Terjamin Shiga
- Asosiasi Manajemen Hunian Sewa Jepang
Asosiasi Manajemen Hunian Sewa Jepang versi bahasa Inggris - Hunian Sewa UR
- Village House (bahasa Inggris, Portugis)
- Daito Kentaku (multibahasa)